こんにちは。ほなみんです♪
今回は消防士(兼救急救命士)の旦那と結婚して感じたことをリアルに紹介したいと思います!
ちなみに勤務地や勤務体系により異なることもあると思うのであくまで参考程度でご覧ください。
旦那情報 現在結婚2年目♡
・地方の消防署勤務
・救急救命士の資格を持つ消防士
・30代

ぶっちゃけ消防士との結婚、おすすめできる?
結論から言うと、私はすごくおすすめします!
男ばかりの職場で、知り合うまであまり触れ合うことがない職業の男子。
いざ付き合ったり結婚を意識するとどんな仕事なのか気になりますよね。
客観的に相手の仕事を理解しておくことは円滑な関係を築くために必要なこと。
この記事が少しでも役立てば幸いです。
消防士の勤務体系
転勤
市や市町村ごとの採用のため転勤は採用エリア内からほぼなし。ただし、エリア内ではほぼ毎年転勤があるのでどこか別の署へ毎年異動が発生することが多いです。
勤務時間
「24時間勤務」のため1度仕事に行くと翌日まで帰ってきません。自治体により違いはあると思いますが、私の旦那は8時半~翌日8時半までの勤務です。(交代で仮眠の時間あり)よくモーニングをして帰ってきます笑
※人数は少ないですが本部勤務になると市役所の方と同じ週5日(土日祝休み)の勤務になります。
休日
24時間勤務のため勤務の翌日は基本お休みです。1週間の内勤務日は2~3日となることが多いです。月でカウントすると10日ほどなので、勤務明けの日も含めるとなんと月20日もお休み…!普通のサラリーマンには考えられない勤務体系。夜は基本的に救急搬送があり寝れないことが多いので帰宅後は寝てしまうことも多いですけどね!
ただし逆に考えると年120日くらいは帰ってきません。新婚にはちょっと寂しいです。。。
ちなみにシフトは年間シフト制で毎年3月末に翌年度(4月~翌3月)までの年間シフトが決まります。年間で休みがわかるので旅行の予定が立てやすいですよ♪
どんな仕事?
主に仕事は2つ。
①消火活動
②人命救助
管轄内の火事や救急出動に対応します。
凄惨な現場に出くわしたり火事のような危険な現場にも出動するので本当に大変な仕事です。
今まで119に連絡したら消防士が火を消してくれる、急病の際は救急車が来てくれる、それを当たり前に思っていました。でも、日々訓練して24時間有事の際に備えてくれている人がいるからこそ私たちは安心して暮らすことができるんですね。
消防士の旦那と暮らして感じたこと ※個人差あります
メリット
- 結婚後も自分の時間を楽しめる
- 自立している人が多い
- 共働きしやすい
- 見た目に気を使っている
- 仕事終わりの飲み会がない
- 職場に女性がいない
- お給料が安定している
- 両親ウケが抜群
結婚後も自分の時間を楽しむことができる
週2~3日勤務で帰ってこないので自動的に自分の時間を持つことができます。勤務日に飲み会の予定を入れれば「旦那が帰ってくるから、、、」という結婚後あるあるには無縁です。
自立している人が多い
消防士として配属される前に消防学校にて月~金で泊まり込みの研修があります。また、配属後も24時間勤務となるので、集団で生活することに慣れており食事や洗濯など身の回りについて自分で行う習慣がついています。
実際家庭でもその力を発揮するかはその方次第ですが、、、私の旦那は自分の身の回りのことはもちろん、家事もしっかりこなしてくれています。
共働きしやすい
お休みが多いため共働きにぴったりです。友人から「仕事が終わっても帰ったらご飯作って洗濯して…自分の時間がない!」なんて話も聞きますが、うちは休みの旦那が洗濯とご飯の準備を済ませてくれています。仕事で遅くなってもご飯ができているって最高ですよね、、、!子供が生まれても保育園の送り迎えなども協力してもらえそうなのもメリットかなと思います。
見た目に気を使っている
消防士はやっぱりマッチョな方が多いです(笑)別にマッチョでなくても構いませんが結婚後も若々しくかっこいい旦那さんでいてほしいですよね。私の旦那は消防士になってから筋トレに目覚め、今ではジムで筋トレをするのが趣味です。
また、旦那が細マッチョないい体をキープしいると「私も劣化したなんて言われないように頑張ろう!」、と見た目を維持するモチベーションにもつながっています。
一緒にジムに行くのも楽しいですよ♪
仕事終わりの飲み会がない
勤務が朝8時半に終わるので仕事終わりの飲み会が存在しません!!人にもよりますが、旦那曰く「そもそも毎勤務泊まりで一緒にいるので改めて話すこともない」そうで職場の人との飲み会はたまにしかありません。
ただしお酒がすきな人は集まってよく飲みにいってるみたいです!
職場に女性がいない
これ大事ですよね!!中には女性の消防士さんもいらっしゃいますがそれは少数の話。ほとんどの署が男性しかいない職場です。社内不倫も多い世の中、これは奥さんとしては安心ですよね。
お給料が安定している
公務員なのでお給料は年功序列で安定してもらえます。福利厚生もばっちりです。我が家も家賃補助にすごく助けられています。
ちなみに、基本給は固定ですが出動した件数や時間により手当が付くためお給料自体は毎月変動します。(手当の付き方は地方自治体によります)
両親ウケが抜群
「公務員」という肩書により両親ウケが抜群です。両親への結婚の挨拶もとてもスムーズに進みます。
デメリット
- 寂しい
- 緊急時に休日でも呼び出しがある
- 自宅待機しないといけない日がある
- 災害時には自分で自分の身を守らないといけない
- ケガしないか心配
- 勤務日はワンオペ育児
- 副業ができない
寂しい
「1人の時間が持てて楽しいよ!」と言いつつ、毎週2~3日も帰ってこないのは寂しいです、、、お互い仕事をしているとさらに生活ですれ違うこともあります。日頃から自分の気持ちを伝えつつ、一緒に過ごしたい日は早めに「この日お休み取ってほしいな」と伝えて時間を確保するのがおすすめです♪
緊急時は休日でも呼び出しがある
大規模な火災があった際は休日でも出動しなければいけません。私も実際デート中に「火災が起きて招集されたから行くね!」とニトリに置き去りにされたことがあります…
大切な用事の時ほど悲しいし腹も立ちますが、仕事なので笑顔で送り出しましょう。
自宅待機しないといけない日がある
台風や大雨などの災害が予想される場合は「自宅待機命令」がでることがあります。実際私は旦那との初デートの際台風による自宅待機命令が出て、いきなり実家でご両親と対面することになりました…大切な予定の際は天気を気にした方が良いかもしれません。
災害時には自分で自分の身を守らないといけない
災害時こそ消火活動や救助活動が必要です。家族が無事であれば招集がかかってしまいます。そのため不安でも自分や子供の身は自分で守る!くらいの気持ちが必要です。
ケガしないか心配
職業柄人よりは危険な場面に出くわすことがあります。やっぱり怪我などしないか心の隅ではいつも心配です。だからこそ、毎日笑顔で「いってらっしゃい!」と言うことを心がけてます。
勤務日はワンオペ育児
休みが多くて子育てに参加してもらいやすいメリットはありますが、勤務で帰ってこない日はどうしてもワンオペで頑張らないといけません。私はまだ子供がいないのでわかりませんがその辺は親のそばに住んだりするといいのかなーと思います。
副業ができない
公務員なので副業禁止です。時間もあるしウーバーイーツなどのバイトができたらいいんですけどね…
どんな人が結婚に向いてる?
向いている人
・自分の時間を楽しむことができる人
・結婚後も仕事を続けたい人
・家庭の時間を大事にする旦那さんを希望する人
・転居を伴う転勤なしの旦那さんを希望する人
こんな方には消防士の旦那さんがすごくおすすめです!!
逆に「常に旦那さんと一緒にいたい!離れるの寂しい!」という方には向いていないかなと思います。
彼の仕事を理解して楽しい時間を一緒に過ごそう♪

24時間体制で出動に備えている消防士。
体力もたくさん使う大変な仕事です。
でも彼の仕事を理解して、その上でお休みや福利厚生を生かせば幸せな家庭を築くことができると思います。
私も勤務の日は趣味や友人との時間を楽しんで、旦那が休みの日は出掛けたり旅行に行ったり2人の時間を楽しんでいます。優しくてマッチョでかっこいい旦那と一緒になって今とっても幸せです♪
自治体により異なるところもありますので、ぜひみなさんも彼に「どんな仕事?」と色々聞いてみて下さいね♡
消防士の旦那さん、おすすめです!
コメント